• HOME
  • 手塚治虫 実験アニメーション作品集

アート性、作家性、実験性の高いユニークなアニメーションを、世界各国から選りすぐってご紹介する、
ジェネオンのアニメーションのシリーズ。   

手塚治虫作品集

手塚治虫 実験アニメーション作品集

Osamu Tezuka Film Works

本編152分+特典20分
GNBA-3036 ¥3,990(税込)
2007年1月25日発売
この商品のご購入はこちら

プロフィール

1928(昭和3)年 11月3日大阪府豊中市で生まれる。
1933(昭和8)年 兵庫県川辺郡小浜村(現宝塚市)に引っ越す。
1935(昭和10)年 大阪府立池田師範附属小学校に入学。(現大阪教育大学付属池田小学校)
1937(昭和14)年 昆虫採取に夢中になる。平山修次郎著「原色千種昆虫図譜」を見て「オサムシ」という虫を知り、本名の治に虫をつけて“手塚治虫”というペンネームにする。(オサムと読ませるようになったのは昭和25年頃から)
1941(昭和16)年 大阪府立北野中学校(現北野高校)入学。
1945(昭和20)年 大阪大学付属医学専門部入学。
1946(昭和21)年 デビュー作の4コママンガ「マァチャンの日記帳」の連載が「少国民新聞(後の毎日小学生新聞)関西版」で始まる。
1947(昭和22)年 酒井七馬原作の長編マンガ「新宝島」刊行。版を重ね40万部を売る。
1948(昭和23)年 「ロストワールド」刊行。
1950(昭和25)年 島田啓三氏を中心に、馬場のぼる、太田じろう、古沢日出夫氏らで東京児童漫画会(通称・児漫長屋)が結成され、入会する。偶然に学童社を訪問して加藤謙一氏と出会い、「ジャングル大帝」を「漫画少年」に連載開始。
1951(昭和26)年 「アトム大使」を「少年」に連載、翌年から、脇役にすぎなかったアトムが主人公になって「鉄腕アトム」として長期連載されることになる。大阪大学卒業。
1952(昭和27)年 仕事場を東京に移し、新宿四谷に下宿する。
1953(昭和28)年 都内豊島区椎名町のトキワ荘に引っ越す。「リボンの騎士」を「少女クラブ」に連載開始。
1954(昭和29)年 都内豊島区雑司が谷の並木ハウスへ引っ越す。
1958(昭和33)年 「びいこちゃん」「漫画生物学」で第3回小学館漫画賞受賞。
1959(昭和34)年 岡田悦子と結婚、都内渋谷区代々木初台に新居を構える。
1960(昭和35)年 都内練馬区富士見台に家を新築。
1961(昭和36)年 医学博士の学位を取る。手塚治虫プロダクション動画部設立。(翌年12月、株式会社虫プロダクションとして正式に発足)
1963(昭和38)年 国産初のテレビアニメーションシリーズ「鉄腕アトム」をフジテレビで放送開始、高視聴率を上げる。「ある街角の物語」で、芸術祭奨励賞、毎日映画コンクール大藤信郎賞、ブルーリボン教育文化映画賞受賞。
1964(昭和39)年 ニューヨーク世界博に行き、ウォルト・ディズニーに最初で最後の邂逅。
1965(昭和40)年 「鉄腕アトム」で、厚生大臣より表彰を受ける。
1966(昭和41)年 国産初のカラーテレビアニメーションシリーズ「ジャングル大帝」で、テレビ記者会賞特別賞受賞。虫プロ商事が発足し、雑誌「COM」が創刊され、「火の鳥」が連載開始。
1967(昭和42)年 「展覧会の絵」で、芸術祭奨励賞、毎日映画コンクール大藤信郎賞、ブルーリボン教育文化映画賞受賞、アジア映画特別部門賞受賞。劇場版「ジャングル大帝」で、ベネチア映画祭さんマルコ銀獅子賞受賞。「鉄腕アトム」ほか諸作品で放送批評懇談会ギャラクシー賞受賞。「新・ジャングル大帝 進め!レオ」で、日本テレフィルム技術賞受賞。
1968(昭和43)年 漫画製作のための株式会社手塚プロダクションを設立。
1970(昭和45)年 「火の鳥」で講談社出版文化賞(児童まんが部門)受賞。
1974(昭和49)年 都内杉並区下井草に引っ越す。
1975(昭和50)年 「ブッダ」「動物つれづれ草」で、文春漫画賞受賞。「ブラック・ジャック」で日本漫画家協会特別賞受賞。
1977(昭和52)年 「三つ目がとおる」「ブラック・ジャック」で、講談社漫画賞受賞。講談社より「手塚治虫漫画全集」全300巻刊行開始。「漫画の描き方」を光文社より、初のエッセイ集「手塚治虫ランド」を大和書房よりそれぞれ刊行。
1979(昭和54)年 児童漫画の開拓と業績により、巌谷小波文芸賞受賞。
1980(昭和55)年 長編アニメーション「火の鳥2772」東宝系劇場で公開。同作品でラスベガス映画祭動画部門賞。国際交流基金のマンガ大使として、国連本部、全米の大学で、現代日本のマンガ文化について講演。都下東久留米市へ引っ越す。
1984(昭和59)年 「陽だまりの樹」で小学館漫画賞(青年・一般向け部門)受賞。実験アニメーション「ジャンピング」でザグレブ国際アニメーション映画祭グランプリ、およびユネスコ賞受賞。講談社「手塚治虫漫画全集」300巻完結。
1985(昭和60)年 漫画家生活40年、手塚治虫漫画全集完結により、講談社漫画賞特別賞受賞。実験アニメーション「おんぼろフィルム」で第1回広島国際アニメーション映画祭グランプリ、バルナ国際アニメーション映画祭カテゴリー部門最優秀賞受賞。「ジャンピング」で、バリャドリド国際アニメーション映画祭銀穂賞受賞。永年に亘るアニメーション映画製作の功労により、第1回東京国際映画祭テラ・ピナアニメフェスティバルにて表彰される。東京都栄誉賞受賞。
1986(昭和61)年 「アドルフに告ぐ」で講談社漫画賞(一般部門)受賞。
1987(昭和62)年 エッセイ集「観たり撮ったり映したり」でキネマ旬報愛読者賞受賞。
1988(昭和63)年 戦後漫画とアニメ界における創造的な業績による朝日賞受賞。
1989(平成元)年 2月9日、胃ガンのため没(享年60歳)
1997(平成9)年 朝日新聞社主催 手塚治虫文化賞 創設。

フィルモグラフィ[実験アニメーション]

  • ある街角の物語/1962年 原案・構成・製作
  • おす/1962年 製作
  • めもりい/1964年 原案・構成・演出・作画
  • 人魚/1964年 原案・構成・演出・作画
  • しずく/1965年 原案・構成・演出・作画
  • 展覧会の絵/1966年 原案・構成・総監督
  • 創世記/1968年 製作
  • ジャンピング/1984年 原案・構成・演出
  • おんぼろフィルム/1985年 原案・構成・演出
  • プッシュ/1987年 原案・構成・演出・作画
  • 村正/1987年 原案・構成・演出
  • 森の伝説/1987年 原案・構成・キャラクターデザイン・監督
  • 自画像/1988年 原案・構成・演出・作画

作品解説

streetcorner

ある街角の物語

TALES OF THE STREET CORNER

1962年/39分

1963年第17回毎日映画コンクール・第1回大藤信郎賞
1963年第17回芸術祭奨励賞
1963年第13回ブルーリボン教育文化映画賞

色とりどりのポスターがひしめくある街角には、様々な人や生き物たちが暮らしている。そこに、突然戦争の影が忍び寄り、壁には次々と独裁者のポスターが貼られていく。全編詩情とヒューマニズムに溢れた手塚アニメの記念すべき第一作。

males

おす

MALES

1962年/3分

ある殺人事件を発端に猫の目を通して複雑怪奇な男と女の関係が描かれる異色作。モダンでグラフィカルな画面構成がいい。虫プロダクションの第一回作品発表会で公開。

memory

めもりい

MEMORY

1964年/6分

思い出の不確かさをテーマに諷刺とユーモアに溢れた佳作。ラストに手塚治虫らしい戦争批判が盛り込まれている。草月アニメーション・フェスティバルで公開。

mermaid01

人魚

MERMAID

1964年/8分

空想が許されていない国に住む少年が、ある日浜辺で出会った美しい人魚に恋をする。人魚の姿は少年にしか見えない。その思いが募るにつれ、少年は周囲から遠ざかっていく。人々は少年から人魚の思い出を取り去ろうとする。リリカルでファンタジックな佳品。

drop

しずく

THE DROP

1965年/4分

イカダで漂流する男の一滴の水を巡る死に物狂いで涙ぐましい努力を描いた初期ギャグアニメの傑作。草月のアニメーション・フェスティバルで公開。

exhibition

展覧会の絵

PICTURES AT AN EXHIBITION

1966年/33分

1967年第17回ブルーリボン賞教育文化映画賞
1967年第21回芸術祭奨励賞
1967年第14回アジア映画祭特別部門賞
1967年第21回毎日映画コンクール・第5回大藤信郎賞

手塚治虫がムソルグスキーの組曲からイメージした10枚の絵にまつわる物語。ギャグあり諷刺あり、ここでも漫画家手塚治虫のジャーナリスティックな目が光る。ディズニーの「ファンタジア」へのオマージュ作品。虫プロで制作されていたテレビアニメへのアンチテーゼを込めている。

genesis

創世記

THE GENESIS

1968年/4分

1966年に日本公開されたジョン・ヒューストン監督の映画「天地創造」をパロディーかした手塚治虫版「珍・天地創造」。紙芝居風の超リミテッド作品。

junping

ジャンピング

JUMPING

1984年/6分

1984年第6回ザグレブ国際アニメーション映画祭グランプリとユネスコ賞
1985年バリャドリド国際映画祭銀穂賞

飛びはねて遊んでいた子供は、はずみがついてしまい大きくジャンプをくり返しながら、あちらこちらを飛びまわる。やがてたどり着いた国では・・・。破滅への道をひた走る人類の姿を諷刺した手塚治虫実験アニメーションの最高傑作。ハンガリーのアニメーション「蝿」にインスパイアされて制作した全編ワンカット、動画枚数4000枚に及ぶ脅威の一人称アニメーション。

broken

おんぼろフィルム

BROKEN DOWN FILM

1985年/6分

1985年第1回広島国際アニメーション映画祭グランプリ
1985年バルナ国際アニメーション映画祭カテゴリー部門最優秀賞

さすらいのカウボーイと美女、そして恋敵のガンマンが西部の町で入り乱れる。作品の古さを強調しようとハイテクを使い、フィルムにキズやゴミをオプチカル処理で合成して、全体をわざと汚した。全編ギャグに溢れたノスタルジックないにしえのサイレント漫画映画へのパロディにしてオマージュ。

push

プッシュ

PUSH

1987年/4分

ボタンひつおすだけでどんなものでも手に入れることが出来る世界。男は神様にとてつもない願いを叶えるようにつめよった!文明社会を痛烈に皮肉った作品。第2回広島国際アニメーション映画祭で初公開。

muramasa

村正

MURAMASA

1987年/9分

妖刃「村正」を手にした武士が辿る数奇な運命。核の均衡による平和に対してアンチテーゼが込められた作品。これまでにない手塚アニメの異色時代劇。「プッシュ」と同様第2回広島国際アニメーション映画祭で初公開。

legend

森の伝説

LEGEND OF THE FOREST

1987年/30分

1988年第42回毎日映画コンクール・1988年第25回大藤信郎
1988年第19回ザグレブ国際アニメーション映画祭CIFEJ賞

手塚治虫が生涯愛してやまなかったアニメーションの父ウォルト・ディズニーへ捧げたオマージュ。第4楽章のうち、第1、第4楽章のみ完成。チャイコフスキー作曲「交響曲第4番」にのせて、人間と自然との共存や、かけがえのない生命の尊さを説いた手塚アニメーションの集大成。ドラマの展開に、アニメーション発達史を盛り込んだ野心作。

自画像

SELF PORTRAIT

1988年/12秒

川本喜八郎やヤン・シュバンクマイエルをはじめ世界5カ国19名のアニメ作家が、国際アニメーション映画祭で上映するために、自画像をモチーフにして競作したオムニバス作品の手塚のパート。手塚が生前制作した最後の実験アニメーション。漫画家手塚治虫らしいギャグアニメーションになった。

page top